米国の歳末商戦もクリスマスで山を越し、結果が報告されつつあるが、中心的存在であるアマゾンが12月26日に「記録的」戦果を発表した。第3週だけでPrimeの新規会員登録が全世界で100万人を突破。サイバー・マンデーの受注は […]
Amazon Prime
「子供より親」のアマゾン定額サービス
アマゾンは12月5日、3~8歳の児童を対象とした購読型サービスモデル、Kindle Free Time Unlimited (KFTU)を発表した。書籍だけでなく、ゲーム、映画、TV番組、教育アプリも対象としており、Pr […]
アマゾン貸本が出版社に歓迎されるようになったわけ (♥)
アマゾンのKindle本貸出プログラム Kindle Owners’ Lending Library (KOLL) が10月末に英国で展開することになり、英国メディアはこれまでの米国の実績を冷静に評価しようとしている。英 […]
米国小売業界を襲ったアマゾン即日配達の憂鬱 (♥)
米国アマゾンが商品の即日配達を一部の大都市地域で開始するという噂が報じられ、その結果予想される破壊的な影響が取り沙汰されている(Slate, 7/11)。無店舗販売で売上課税を免除される(その分価格を下げる)ことを前提と […]
『ハリー・ポッター』全巻がKindle図書館に登場
アマゾンのKindle Owners’ Lending Library (KOLL)は6月19日、『ハリー・ポッター』7巻の電子版の提供を開始したことを発表した。これにより、 Amazon Prime (AP)会員は、英 […]
アマゾンの「Kindle図書館」をどう読むか (♥)
アマゾンは11月3日、Kindleを所有するAmazon Prime会員が本を月に1冊借り出すことができるKindle Owners’ Lending Libraryというサービス機能を新たに立ち上げた。出版社と交渉して […]
アマゾンが出版社にライブラリ方式提案か
Wall St. Journalが9月12日、アマゾンに近い「情報筋」の話として伝えたところによると、アマゾンは出版社に対し、Netflix (あるいはAmazon Instant Video=写真右)のE-Book版と […]