Pocketbookは今年から、ACPをカラーペーパーの’poster child’ と名付けている。ポスター・チャイルドは、キャラクターを特徴づけるもので、昔はハリウッド映画のポスターなどに使われていたが、最近は筆者の […]
E-Ink
成熟したカラーE-Ink “Kaleido 2” (前)
アナログと違い、デジタルには「完成」はあっても「熟成」はない。しかし例外はある。完成に異常に長い時間がかかる場合、そしてそのための時間を惜しまない価値と人がいた場合だ。 ゼロックスの発明になるE-Inkも「電気泳動」で「 […]
E INKのカラー電子ペーパー来春登場(2) ♥
E INKのカラー電子ペーパー来春登場
E-Inkのカラー・ペーパーは Print-Color
2020年はカラーE-Readerの年となる!?
E-InkがPlastic Logicに投資する理由
Plastic Logicの電気泳動方式電子ペーパー技術については本誌創刊以来、何度か登場しているが、いまだに商用化されていない。しかし、E-Inkはこのほどウェアラブル用有機TFT電子ペーパー技術とサプライチェーン構築 […]
電子ペーパー500PPI時代はいつ来るか
電子ペーパー製品の解像度は、一般的に 227 PPI、ハイエンドでも300 PPIで進化が停滞しているが、Good eReader (01/15)は今年中にも500ないし600 PPI製品が登場する可能性があると述べてい […]
E-Inkが新しい手書き入力JustWrite
E-Inkは11月30日、独自の電子インク技術を使った新しい手描き入力技術 JustWriteを発表した。東京で開催された、デジタルインク+文具のイベント Connected Ink 2018で公開されたもので、商品化の […]
電子ペーパーと環境発電による新市場
E-Inkが、次世代電子ペーパー商品のための電池フリーの表示体技術を富士通と共同開発していることが明らかになった (Good eReader)。電子ペーパーが電池フリーになれば、「モバイル化」に続くイノベーションにつなが […]