W3Cは5月、久々の更新となる EPUB 3.2仕様を採択した。思わず日付を確認したほどの更新だが、いったい何があったのか(なかったのか)、納得のいく説明を、Publishers Weekly (06/21)のビル・カス […]
EPUB
固定レイアウトを脱構築する:W3C東京(♥)
9月18-19日の2日間、慶應義塾大学SFC研究所とAPLがホストになったW3Cの「デジタル出版におけるレイアウトと表現に関するワークショップ」が東京・三田で開催された。EPUB標準に関する活動が、昨年2月にIDPFから […]
EPUB3 標準DRM実装ソリューション(♥)
E-Readerを含むソリューションを提供するフランスのスタートアップ Teaが、EPUB 3のDRM標準を利用してビジネスを拡大している。このプロジェクトは CARE (Content & Author Rig […]
EPUB 3のReadiumに初のデスクトップ実装
EPUB 3のオープンソース実装プロジェクト (Readium 2) のデスクトップ版が3月21日、EDR Labからリリースされた。2012年2月の発表以来、6年の歳月が経過している。Chrome版に続いて、Windo […]
「未来」への対話 W3C Publishing Summit:(1)課題
W3Cは11月9-10日の2日間、サンフランシスコにおいて2月のIDPFとの合併後の最初のイベントである Publishing Summit を2日間にわたって開催し、EPUBの発展方向を中心に議論した。出版、図書館、I […]
慶應SFCにPublishing@W3Cの活動拠点を設置
W3Cのアジアにおけるホストの一つである慶應義塾大学SFC研究所と出版大手4社および出版デジタル機構は6月27日、EPUB規格を中心に、共同で未来の出版に関する研究をおこなうAdvanced Publishing Lab […]
Publishing@W3Cがスタート
IDPFとW3Cの合併が2月1日、W3Cのティム・バーナーズ-リー氏から正式に発表された。最終段階で反対論が出て揉めていたが、7ヵ月に及んだ合併ドラマは、IDPF会員の88%が11月の提案を支持したことで完結した。しかし […]
IDPF=W3C合併に土壇場の反対行動
W3CとIDPFとの合併(と後者の解消)は、すでに時間の問題と考えられているが、OverDriveのスティーブ・ポタシュCEOなどは「IDPFを救え、EPUBを救え」というイニシアティブをデジタル出版コミュニティに向けて […]
2016-17年のトレンド:(9) Web化する出版
出版における標準化とは、今日から明日につながる出版を定義するものである。ここでは商業出版だけではなく、あらゆるタイプの出版が、連携を保ちつつ多様なコンテンツとサービスを発展させるための産業=技術インフラが求められる。ID […]
IDPFがW3C合併提案を承認
IDPFの会員投票で、W3Cとの合併に向けた理事会提案が「圧倒的多数で」承認され、細部を含めた最終案の承認に向けた作業が進められることになった。IDPFは来年1月には完了することを期待している。今後の焦点は、OverDr […]