出版という社会的活動は、読まれることで完結し、次の読書につなげることで再生産される。売買という経済行為は重要だ(売れなきゃ意味がない)が、それは読書に従属するものである(読まれなければ続かない)ことを忘れてはならないだろ […]
Goodreads
Goodreadsが10周年
ソーシャルリーディング・プラットフォームGoodreadsが10周年を迎えた。4年前 (2013)のアマゾンによる買収当時1,600万人だったユーザーは6,500万人に達しており、この買収がアマゾンにとってもユーザーにと […]
本格始動するアマゾンのGoodreads戦略 (1):販売ロボット
アマゾンのソーシャルリーディング・サイト Goodreadsは5月17日、新たに日替り販促プログラム Goodreads Dealを開始した。同様のサービスではBookBubなどが知られているが、アマゾンはGRを使って対 […]
本格始動するアマゾンのGoodreads戦略 (2):出版社(♥)
デジタル・マーケティングの基本は、モノとコトを結びつけることだが「イベント」を日常化するには特別なプラットフォームを必要とする。「日替り特売」の有効性を5年以上前に確認していたアマゾンは、Kindleストアの外に読者コミ […]
Goodreadsが贈呈本懸賞プログラム
ソーシャル・プラットフォームのGoodreadsは5月3日、Kindle Ebook Giveaways (KEG)という販促プログラムのベータ版を、米国市場でアマゾン出版の対象本について開始したと発表した。このプログラ […]
Goodreads書評5,000万件達成の意味(♥)
世界最大のソーシャル読書サイトであるGoodreads (GR)は4月6日、書評が5,000万件に達したことを発表した。2006年12月に創業者のオーティス・チャンドラー(II)氏が最初の書評を書いてサイトを立上げて以来 […]
Goodreadsが著者=読者ホットライン(♥)
アマゾン傘下のソーシャルリーディング(SR)サービス最大手 Goodreads は5月21日、読者と著者をつなぐ新しい機能 “Ask the Author”(著者に聞く)機能を新設したと発表した。スタート時点で54人の […]
Goodreadsの“ディス”削除方針で議論沸騰(♥)
ソーシャルリーディング・プラットフォームの Goodreads は9月20日、本の書評ではなく著作者(の言動や人格)を取上げた投稿を警告なしに削除することを発表した。“著者いじめ”と戦う姿勢を明確にしたものだが、一部から […]
Goodreads が会員2,000万突破
3月末にアマゾンが買収したソーシャルリーディング・サイト Goodreads は、会員数が2,000万人に達したことを明らかにした。11ヵ月で2倍というペースは、2007年の創業以来「緩慢だが着実な増加」を特徴としてきた […]
ソーシャルリーディング
出版はもともと社会的 (public)な行為なのだから、読み方も社会的にされて不思議はない。実際、本が貴重だった近代以前は「音読、共有」が読書の基本であり、したがって知識空間を共有することが出来ていた。近代以後はもっぱら […]