Google Researchは4月13日、自然言語研究の成果の公開デモとして、本に話しかけられる ‘Talk to Books’ 機能とテトリス型語彙連想ゲーム ‘Semantris’ の2つを公開した。前者は「本を探 […]
Web広告とニュースメディアの対決 (♥)
Bloomberg (08/19, By Mark Bergen)によれば、Googleはニュースメディアへの定期購読ツールの開発/提案を強化している。「検索後のクリック無料」「購読/決済ツール」などであるが、変化する市 […]
Editions At Playとブックデザインの再構築
Googleとの提携の下に今年から「本を再発明する」プログラムとして Editions At Play (EaP)を推進しているロンドンのブックデザイン会社 Visual Editions は、新年春に新刊2点をリリース […]
Googleが「声」でアマゾン追走 (♥)
Googleはテクノロジー・イベントGoogle I/O 2016 (5/18)で、音声アシスタント技術 Google Assistantを発表した。これはアマゾンAlexaにあたる技術で、音声駆動HA端末 Google […]
Google Books決着で終わらない「宝島伝説」(♥)
米国最高裁判所は4月15日、著作権のフェアユースをめぐる係争事件「作家協会(AG) vs. Google」で原告の上訴を退ける判決を下し、Googleの勝訴が確定した。本件では両当事者の間での直接の得失がないために、結果 […]
Google系NestがEcho対抗製品開発へ(♥)
The Information (03/24)は、Googleの子会社Nestの製品プログラムについて報じたが、翌日のArs Technicaは、この中にアマゾンEchoの対抗デバイスがあることを取り上げている。時期など […]
Google判決は忘れたころにやってくる
米国の連邦控訴審裁判所は10月16日、10年越しの「作家協会対Google」事件の判決を下し、下級審の判決を支持して図書館の図書のスキャニングは合法(フェアユースにあたり違法でない)ことを再び認めた。2005年の提訴以来 […]
Googleが検索画面に購入ボタン!?
Googleが近くスマートフォン向けに導入を計画している検索機能にE-Bookをその場で購入する機能が組み込まれるとWall Street Journal (05/16)が報じた。検索結果画面に購入ボタンを付ければそのま […]
GoogleがPlay BooksのUIを刷新
Google Play Books (GPB)は、ノンフィクション・実用書系のリーディングに対応する大幅な拡張を行った。とくに非フィクション・コンテンツの読書に必要な改良を加えたことが特徴で、まずAndroid版で登場、 […]
Frommer“発行停止”で見えた旅行ガイドの落日(♥)
Googleは3月22日、昨年8月にジョン・ワイリー社から推定2,300-2,500万ドルで取得した旅行ガイド Frommer’s Guidebookの発行を完全に停止すると発表した (CNN, 3/22)。約350点の […]