ウォルマートが8月21日、Walmart’s eBookstoreを開設した。米国でのKoboの存在が薄く、ウォルマートと本との結びつきも強くないので、注目は高くない。しかし、ウォルマートがコマースでこの数年間で築いてき […]
Kobo
ドイツ攻略でKoboが躍進
楽天は、2017年のKoboの全世界売上げが前年比で60%増加したことを明らかにした。これは昨年、ドイツのTolinoを買収したことによる。それを除いた売上増がどの程度かは明らかでないが、堅実な増加を示している。成長分野 […]
KoboがShelfieを買収、書店との連携に活用(♥)
Rakuten Koboは4月5日、E-Bookのバンドリング・サービスを提供していた同じカナダのShelfie(バンクーバー)を買収したと発表した。Shelfieは今年1月末で閉鎖されており、Koboをプラットフォーム […]
アマゾンモデルを踏襲するKobo Plus
Kobo Plusの版権料支払いのルールが徐々にわかってきた。先行サービスの「クラッシュ」事例を踏まえた安全第一のもので、不安はないものの、出版者と読者の期待と満足を得るには、コンテンツの集め方、見せ方などで他にない独自 […]
Koboが定額サービスを開始
日本についての発表はまだないが、Koboは定額制サービス Kobo Plusの提供を一部で開始した。執筆時点で確認できたのはオランダ、ベルギーだけで、各国のサイトで順次立上っていくと思われる。定額制サービスのニーズとリス […]
楽天がドイツTolinoを買収 (♥)
ドイツ・テレコム(DT)が年末に、保有するTolinoの株式を日本の楽天に売却する申請を独禁当局に行っていたと報じられた。確認されたのは「ドイツ・テレコムからE-Book技術に関する資産を購入する件で合意に達した」という […]
「ベストな書店」を目ざすKobo
カナダの主要日刊紙Globe and Mail (2/19)は、Koboのマイケル・タンブリンCEOを取上げてかなり長文の記事にした。地味だが着実に本の読者のための仕事を続ける生き方は、間違いなく読書人の共感を得るものだ […]
Koboが米国で書店提携プログラム
米国で停滞しているKoboは5月27日、米国書店協会(ABA)との新しい提携プログラムを発表した。“eRead Local”と称する新規会員獲得にインセンティブを提供するこのプログラムは、今夏にスタートし、100日間継続 […]
Koboが高性能・低価格のE-Readerをリリース
Koboは4月7日、同社の主力デバイスとなるE-Readerの最新版、Kobo Glo HDを欧米など向けに発表した。「読書を人生の中心的価値と考える人」をターゲットとしたとしており、印刷本の読書体験の実現を意識し、画面 […]
Koboは構造変化を乗り切れるか(♥)
楽天は2月12日、2014年Q4および年次の業績発表を行った。Koboに関する数字はわずかだが、ここから推定できることを考えてみたい。本誌の推定では、2014年のKoboは急拡大したデバイス部門の赤字による事業収支の悪化 […]