デジタルコンテンツの販売を先行させる出版形態だが、その意味するところは浅くない。「デジタル」をどのようなものと認識するかで対応も異なってくるからだ。これは出版における例外なのか、補完なのか、それとも未来形なのか。2007 […]
オンデマンド印刷
コピーショップをアウトレット書店に変える
ニューヨークで先週開催されたTOC (Tools of Change)カンファレンスで、出版関連のベンチャー企業に発表の機会を提供する Publishing Startup Showcaseというプレゼンとコンペが行われ […]
第2のデジタル革命を起こす激安PoDの破壊力 (♥)
米国書籍流通大手のイングラム・コンテンツ・グループ(ICG)社は8月9日、従来の価格を3分の2あまりも下げた、オンデマンド印刷(PoD) 向けの「スタンダードカラー」印刷価格モデルを発表した。これは高速インクジェット・プ […]
FedExのオフィスプリントとオンデマンド印刷の間 (♥)
フェデックス(FedEx)は、今年4月にGoogleのCloud Printサービスを北米で開始したが、クラウド・サービス事業をさらに拡大し、同社のインタフェースを通じてGoogle Drive、DropboxおよびBo […]
HarperCollins 360にみるグローバル戦略の潮流 (♥)
ハーパーコリンズ社は、同社のすべての書籍を、印刷版あるいは電子版で全世界の英語書籍市場に提供するHarperCollins 360という出版プログラムを発表した。この計画により、権利関係で制約があるものを除き、HCのグロ […]
デジタルから紙へ:オープンロードが逆進出
デジタル出版のオープンロード社(Open Road Integrated Media)は2月28日、イングラム社のPublisher ServicesおよびLightning Sourceサービスを利用して印刷版の提供を […]
インプレスOnDeck印刷版がアマゾンPoDで発売開始
(株)インプレスR&Dは1月19日、電子出版ビジネスの専門電子雑誌「OnDeck Monthly」の印刷版をアマゾンのオンデマンド印刷(PoD)サービスを通じて発売開始すると発表した。価格は1,470円(税込)、 […]
ペンギンのデジタル革命:ショートとPOD
英国のペンギンは、ショートコンテンツの新ブランドPenguin Shortsを立ち上げ、オリジナルのフィクション、ノンフィクションのタイトルを、12月1日から発売する。1点£0.99または£1.99という値付け。米国ペン […]
HPがFBFでPoDソリューションを出展
webOSを搭載して期待を集めたTouchPadから最短で撤退し、批判を浴びるHPは8月24日、10月12日から開催されるフランクフルト・ブックフェアにオンデマンド印刷(PoD)ソリューションDigitally Prin […]
洋書・出版の事業再構築を促すアマゾンPoD
アマゾンジャパンは4月19日、日本でもオンデマンド印刷(PoD)サービスを開始すると発表した。これにより、現時点で60万点以上のタイトルから書籍を受注し、在庫切れであっても印刷・製本・宅配できるようになる。当初の対象書籍 […]