ビル・マッコイ氏は1987年以来、一貫してアドビ・システムズに籍を置いており、出入りの激しい業界では珍しい「永年勤続型」幹部だ。彼にとって「デジタル出版」は終生のテーマであったように思われる。彼の文章は解説を必要としない […]
W3C
マッコイ氏最後の説得 (2)W3Cは出版の飛躍の場
マッコイ氏の「説得」の後半をお届けする。ここではW3Cという「場」が持つ意味が強調されている。IT標準化コミュニティの中心に近い人以外には簡単に理解して貰えないが、これは真実だ。狭い標準は、広い標準に呑み込まれる。HTM […]
マッコイ氏最後の説得 (1)出版の未来はWeb
「IDPFを救え、EPUBを救え」委員会声明については先日の拙稿で紹介したが、IDPFのビル・マッコイ事務局長がDBW (1/18)において反論を行った。合併に関する事実誤認を指摘しつつも、W3Cのもとでの将来のEPUB […]
IDPF=W3C合併に土壇場の反対行動
W3CとIDPFとの合併(と後者の解消)は、すでに時間の問題と考えられているが、OverDriveのスティーブ・ポタシュCEOなどは「IDPFを救え、EPUBを救え」というイニシアティブをデジタル出版コミュニティに向けて […]
2016-17年のトレンド:(9) Web化する出版
出版における標準化とは、今日から明日につながる出版を定義するものである。ここでは商業出版だけではなく、あらゆるタイプの出版が、連携を保ちつつ多様なコンテンツとサービスを発展させるための産業=技術インフラが求められる。ID […]
Ember BoldフォントとKindleの「太字」問題
アマゾンは最新世代Kindle向けファームウェアの更新(5.8.7)でEmber Boldフォントをメニューに追加したことを明らかにした。Kindleが太字書体を使えない状態を放置してきたことは、弱視に苦しむ少なからぬユ […]
BISGが来年度の活動計画を発表
ブライアン・オリアリー事務局長の下でリセットを進めている米国の出版シンクタンクBISGが2017年のプログラムを発表した。毎月2回のウェビナー、年6回のテーマ別セミナー、4回のカンファレンスと、交流・啓蒙のミーティングが […]
IDPFがW3C合併提案を承認
IDPFの会員投票で、W3Cとの合併に向けた理事会提案が「圧倒的多数で」承認され、細部を含めた最終案の承認に向けた作業が進められることになった。IDPFは来年1月には完了することを期待している。今後の焦点は、OverDr […]
IDPF-EPUBの継承・発展の課題 (♥)
文化・背景の異なる組織の合併は容易ではなく、失敗例のほうが多いと思う。しかし出版技術のIDPFとW3Cの合併は必然性があり、成功させられなければ出版にとってまずいことになる。W3Cにとっても軽いことではない。知識ドメイン […]
IDPF-W3C合併への疑問提起
IDPFのW3Cへの合併は、前者での会員投票の段階に入っているが、創立以来のメンバーであるOverDrive のスティーブ・ポタシュ社長兼CEOが10月20日、投票プロセスの停止と合併の再考を求める意見を表明した (DB […]