デジタル情報空間は、メディアの性格を大きく変えた。この環境では、メディアとコンテンツ/メッセージは固定的な関係から解き放たれ、ビジネス的に有意な結合をもとめて流動化し始める。「あるメディアのコンテンツはつねに別のメディアである」という、難解とされてきたマクルーハンのテーゼが、生きた意味を持ち始め、メディアの入れ子構造が、ビジネスの源泉となる。【連載第4回/鎌田博樹】 ... [続きを読む]
メディア論
メディアの危機ー(3)デジタル情報空間の分離
メディアの商業的価値は、伝統的に情報の大量複製/配布にあり、その地位は手段とともに揺るぎないものだった。デジタルは紙と電波の価値を相対化し、既成メディアを窮地に立たせている。しかし、コンテンツを人質に、かつて優越的地位を約束した手段に引き籠るという対応は、この時代には自滅を選択したに等しい。なぜそうなるかを考えてみよう。【連載第3回/鎌田博樹】 ... [続きを読む]
メディアの危機ー(2)知識コミュニケーションと出版
メディアはフルデジタルとなることで、リーチ・サイズを競ってきたゲームの性格を変えた。ユーザーのコンテクストを知ることから、柔軟で、持続的で、多様なビジネスモデルが生まれる。すでに社会がWebを通してそれを知ってしまった以上、既成メディアにも止めることは出来ない。それを無視して従来の方法を通そうとすることから消滅の危機が現実化する。【連載第2回/鎌田博樹】 ... [続きを読む]
メディアの危機ー来るべき再編に向けて (1) 序
社会はコミュニケーションで成立している。手段がデジタルとなってもそのことは変わらない。しかし出版あるいはメディアビジネスの形は一変する。デジタルには記録・伝送・表示以外のことができるからだ。変化を促す力と変化に抗する力のバランスは、日本においても確実に変わろうとしている。好悪の問題ではなく、後者からはビジネスの機会が失われつつあるからだ。【連載第1回】 ... [続きを読む]
Web出版環境とは何か:DD研参加記(3)
前回は、EPUB3によって「Web出版環境」が完成した、ということを述べた。これは印刷本の電子的複製とは次元が違う、デジタルドキュメントとしてのE-Bookの潜在力が全面的に開放されたことを意味する。JLreqを含むEGLSがEPUB3に盛り込まれたおかげで、われわれは幸いにしてこの革命にそう遅れずについていくことが可能となったわけだが、そのために知っておかなくてはならないことが多い。 ... [続きを読む]