かつて情報社会とか消費社会という言葉があった。その中身は大きく変わっているのだが、何が変わったのかは検証されておらず、漠然と同時の教科書的知識が陳腐化されて生きている。新しい現実と仮想的バリュー・チェーンを発見した企業は「常識」を破壊しつつ成長を続け、そうでない企業は漂流している。それぞれの仕方で消費者/顧客を再発見し、コンタクトできないと、勝負にならない。 ... [続きを読む]
E-Book再考
E-Book再考(8):流通システム再構築の必要
E-Book再考(7):自主出版の意味とは?
自主出版という側面から出版社不要論を紹介した前回の記事には、予想通り様々なコメントをいただいたが、とくに「編集」と「読者」について指摘したものがあった。有難い。これらについては次回以降に考えさせていただくとして、まず自主出版への誤解と偏見を解いておきたい。自主出版者は、出版社を咎めてはいない。ただ出版社に期待するのは止めようと考えているだけだ。なぜそうなのかも知っている。既存の流通の仕組みが本を出版したい者に著しく不利になっているのがその理由だ。 ... [続きを読む]
E-Book再考(6):出版社は何のためにあるのか
E-Book再考(5):本はコモディティか?
E-Book再考(4):出版社は価格決定権をどう使った
E-Bookビジネスの最大の逆説は、アマゾンの独占を怖れ、嫌悪する大手出版社が、市場においては(その意図に反して)アマゾンによる独占を助ける行動をとり、それによってアマゾンへの依存度を高めているということだろう。初めて小売価格決定権を手にした大手出版社は、値上げによって消費者を敵に回すという最悪の状況に陥ってしまった。日本でも多くの読者を持つ著名なジャーナリストのダン・ギルモア氏は、衝動買いを止め、図書館と古書店を見直すに至った経緯を英紙Guardianに綴っている。 ... [続きを読む]
E-Book再考(3):どれだけのタイトルが必要か
E-Book再考(2):フォーマットは組版だけでない
E-Book再考(1):なぜ「電子書籍」は売れないのか
およそ商売をやっていて、「売れない」ほどつらいことはそうない。いくらがんばっても、いくら話題になっても、売れなければ泡のようなものだ。「電子書籍」元年から1年以上を経ても、売れた話を聞かない。それでも話題が消えないのは、米国から欧州へ、世界的にE-Book市場が急拡大しているという動かしがたい事実があり、常識的に言って売れないのがおかしいからだ。この際、われわれが何を売っているのか、それがなぜ売れないのかを考えることは重要だ。アマゾンが日本でもお手本を示してくれるより前に。 ... [続きを読む]