Kindleが再販制度に守られてきた(とされる)日本の出版流通に及ぼすであろう影響を、村瀬拓男氏が分析。電子書籍が独禁法の適用対象となることで価格決定権が小売に移行するとし、「売りたい本を売りたい値段で市場に投入する自由を謳歌し」てきた出版社にとっては、電子書籍の位置づけと価格政策を独自に判断することが重要となると説く。(リンク+解説) ... [続きを読む]
Kindle
日本語Kindleはいつ?
「一部では、『すでにプロトタイプは完成、発売は間近』との情報もある。」とJ-CAST ニュースはKindle日本語版について伝え「日本語版が売れれば、本や雑誌をディズプレイ上で見る習慣が国内でも根付く可能性もある。」と書いている。 (J-CASTニュース. /29) ... [続きを読む]
Kindleの成功と日本への教訓
慶大の岸 博幸教授が、Kindleのビジネスモデルを分析。<コンテンツ+プラットフォーム+端末>の垂直統合モデルの成功から教訓を読む。グローバルなネットビジネスではGoogleのようなプラットフォームが最重要で通信インフラは力を失う。対抗するには垂直統合しかない。日本はコンテンツとガジェットに強いので十分にチャンスがあると説く。しかし、プラットフォームというミッシングリンクをどうするか? [日経IT+PLUS] ... [続きを読む]
Kindleに挑む新製品群
クリスマス商戦を前に「一大ブーム」となったE-Reader。米国市場と各メーカーの現状を簡明にレポート。 ... [続きを読む]
“Kindle, Price War Changing the Way We Read”
米国PBSが11月2日に放映したNews Hour中のクリップ。テクノロジーと読者が出版界をどのように変えているかを、ジェフリー・ブラウンが探る(取材と対談)。大手スーパーとアマゾンによるベストセラー本の安売り競争、電子ブックによる新しい読書体験などを取り上げている。 ... [続きを読む]
Amazon tactics for Kindle launch are difficult to read
The Timesよりの記事。メディアアナリストのDan Sabbaghが、アマゾン奥地で原住民の経済行為を観察する人類学者に比しつつ、先日発表されたKindle国際版の価格戦略を皮肉たっぷりに批判している。 ... [続きを読む]
E-book readers: the latest chapter
E-book readers: the latest chapter, by Mark Harris, The Sunday Times, 10/25/2009 The latest digital book devices offer advanced features such as colour and wi-fi ... [続きを読む]
How Long Will Amazon’s Silence On Kindle Sales Last?
Amazon executives provided no specifics on Kindle sales during the company’s earnings call but that could ultimately change. How Long Will Amazon’s Silence On Kindle Sales Last? by Joseph Tartakoff, paidContent.org, 10/22/2009 ... [続きを読む]
「キンドル:日本上陸 紙をしのげるか」毎日
「キンドル:日本上陸 紙をしのげるか」 by 岡礼子、國枝すみれ、毎日新聞、10/24/2009 ... [続きを読む]
Kindle app will give books the big-screen treatment
「e-ReaderがPCで使えるようになることを期待したい」と語ったバルマーCEOに応えるように、アマゾンはKindleをPCで利用するソフトウェア無償で提供する。Windows 7のタッチスクリーンが使えるほか、Vista, XPでも使える。 ... [続きを読む]